大豪久照(だいごう ひさてる)

若三杉の四股名の当時に1回優勝しています。これで次期大関候補として名乗りをあげました。事実、関脇に連続で在位し「大関近し」を思わせましたが、これがピークで、結局大関になれずに終ってしまいました。優勝も1回きりでした。恵まれた体格から、早くから大器と言われていたのですが、期待もむなしという感じになってしまいました。

この人がどんなに期待されていたかという事は、あの若乃花の妹と結婚している事にも現われていると思います。おそらく若乃花としては自分の引退後の花籠部屋の部屋頭として、大関・横綱として活躍してもらいたいという気持ちがあったのではないかと推測されます。ま、そんな期待には残念ながら応えられなかったという事になりますね。

大豪には「バンザイ大豪」というあだ名がありました。これは脇があまく、いつも相手に2本差されてしまって、まるでバンザイをしているように見えたからです。この体勢になっても勝っていたのですが、勝つまでに大汗をかくという始末でした。この勝ち身の遅い点が、一番の欠点でした。それと、柔道の影響でどうしても投げに頼る事もよく言われていました。つまり、強い事は強いのだが、今一歩攻めに欠ける点があり、それが大成を阻んだ、と言えそうです。それともう一つ。体質なのか、異常な汗かきでした。これも影響があったような気がします。

大豪の相撲は、典型的にはこうでした。立合に突っ張ったりする事もあるのですが、結局相手に二本差され、バンザイして数呼吸する。それから巻きかえて左四つになるか、あるいはそのまま両上手で寄るか投げる。こんな相撲でした。大味といえば大味で、口の悪い人は「顔と一緒で、大甘の相撲だ」などと言っていました。ま、大力士というのは、ちょっと相撲に甘いところもあったりしますが、この人はそれが過ぎた、ということでしょうね。しかし実力者でした。勝率でもチャンと勝ち越しています。この点、大関としての実力もあったのではないか、そんな気にさせますね。

大豪の上昇期は花籠部屋の全盛期でもあり、多くの力士がいました。そのなかでも若乃花以外ではこの人と若秩父、若ノ海の3人が中心でした。若乃花の引退後、花籠部屋がちょっと退潮を見せるのは、この3人が部屋を引っ張るにはちょっと力不足と見えたからでしょうね。もっとも若乃花と比べるからそう思うので、実は力不足とはいえなかったかもしれませんね。それと部屋の勢力が上昇と下降を繰り返すのは、どこも同じですけどね。

そうそう、忘れてはいけないのは、この人は美男力士で、その点でも人気になっていました。

引退後は荒磯親方となり、審判委員などを勤めていましたが、病気のために若くして亡くなってしまいました。この点でも残念な人ですね。


目次へ