出羽錦忠雄(でわにしき ただお)

重い腰と半身の構えで上位力士を苦しめた力士でした。体格や貫禄から見ると、大関になってもおかしくない人でしたが、関脇で終ってしまいました。これは相撲ぶりももちろんですが、本人にあまりその気がなかったという事も言えそうですね。なんか土俵上でもホンワカした感じが強くて、勝負師という印象はあまりなかったですね。ま、印象としては相撲を楽しんで取っている、そんな感じがありました。

出羽錦は最初から守りの相撲をっていたわけではありません。最初は突っ張って前へ出る激しい取り口でした。それが一変したのは、膝を怪我したのが原因だと言われています。それで、いつも膝に包帯が見えました。あるいは本人は決して言いませんが、積極的な相撲を取れる状態ではないので、やむなく守りの相撲を取るようになったかもしれませんね。ですから本人としては残念でたまらなかったかもしれませんね。現在の解説をきいていますと、ユーモラスな中にも時々厳しい発言が出るので、もし怪我をしなかったならば全く別の土俵人生があったかもしれないような気もします。

これは確認していないのですが、いつも上位で活躍していた出羽錦が、意外な事に関脇では一度も勝ち越していないのだそうです。なんか、このあたりに相撲を「楽しんで」いた出羽錦の姿勢があらわれているようにも思えますね。

出羽錦は、幕内で3回の引き分けを演じていますが、その相手は全部あの若乃花でした。これは相四つであったからでもあるのですが、強かった若乃花相手に長い相撲を取るのですから、この人が本当は実力者だったのが解りますね。

それとは別に、ユーモラスな場面もあり、なかなか役者でしたね。若秩父との一番では、若秩父が塩を一杯まいた後で、チョビっとまくのが例でした。このタイミングがおかしいので、観客はいつも沸いていました。

古参になってからの出羽錦は、ときどきびっくりするような事をしました。大鵬との一番では「猫だまし」なんていう手を使って、びっくりさせた事もあります。

もちろん楽しんでいたばかりではなく、ちゃんと決めるところは決めていました。出羽錦の決め技の一つに「きめ出し」というのがありますが、この技は一種の荒技ですから、「うっかりすると痛い目にあうぞ」というアピールにもなっていたように思います。

晩年になってから、佐田の山が出現し、これを横綱にしようと本当に一生懸命になりました。「晋松(佐田の山の事)を横綱にして、太刀持ちをするんだ」と言い続けていました。残念な事に佐田の山が横綱になる前に体力の限界が来てしまい、引退してしまいました。

若い頃の出羽錦は、猛烈に稽古をしたようです。栃錦と仲が良く(おないどしです)二人でいつも稽古をしていた事は有名でした。栃錦、出羽錦のしょっきりというのもありました。しょっきりをやる力士は大成しないというジンクスがあるのだそうですが、この二人はそれを見事に破ってしまいましたね。しょっきりというのは本当は相撲を良く知らないとできないものですから、名人栃錦の原点はこの辺にあるとおもわれます。その相手をしていた出羽錦も、そうとうな者だったといえそうですね。

このころ二人で稽古して、弱かった方が一方の背中を流す、というような事をやっていたとかいいます。この二人の中は、ずっと後まで続く事になります。

芸達者な人なので、現役時代からテレビに出演したりしていました。引退後は『土俵の砂は知っている』なんていう本を書いたりしています。もちろん相撲放送の解説もしていました。なかなか明解で、ききやすいのですが、受けようと思う気持ちが強すぎて、それが鼻につく時もありますね。

あ、そうそう審判委員としても長くつとめていました。でも、いつだったか土俵下で居眠りをしてしまい、それをしおに審判委員をはずれました。なんかこの人らしくて笑ってしまいますね。

それとあまり表面だってはいませんが、理事長になった春日野の相談役として、貴重な存在だったようですね。理事長の相談役なのですから、もっと役職についてもと思われますが、ほとんどずっと平の年寄だったのは、もっとプライベートな相談役という事だったのでしょうね。こういう相談役(話し相手)がいたからこそ、春日野が理事長としてあれだけの事ができたといえますね。また自分が理事長の相談役だからと言って、役職なんか要求せずにいた出羽錦もさすがですね。こういう人であったからこそ、春日野もいろいろ相談できたのでしょうね。


目次へ