魁傑将晃(かいけつ まさてる)

この人については玉ノ海さんが「魁傑は未解決だね」と言っていたのが印象的です。こせこせしない、おおらかな感じ、それに明るく爽やかなムードで人気があったのですが、何かもう一つ大きな可能性を持ちながら、それを発揮し切れていないよう見も見えました。それが「魁傑は未解決だね」という言葉となってあらわれたのだと思います。

土俵を見ていても「お兄さん」という感じがあり、力士としてはめずらしい個性だったと思います。力士というよりもスポーツマンといった感じだ、といえばピンとくるかと思います。

魁傑は日本大学の出身なのですが、相撲ではなく柔道をやっていました。たしか講道館で10人抜きだかをやって「金メダル候補」として注目を浴びました。それが一転して相撲に転身したわけなのですが、柔道の影響は最後まであったようで、そのためにやや伸び悩んだといえるかもしれません。

同時代に輪島や荒瀬といった日本大学出身の力士が同じ部屋にいたのですが、余り同窓という感じがしなかったのは相撲と柔道の違いのせいかもしれません。

魁傑は大関に2度昇進しています。そして昇進の使者を2度迎えています。これは異例の事です。と言うのは大関を陥落した力士が再度大関に昇進した場合は使者を送らないという慣例なのだそうです。ところが魁傑は陥落後も熱心に土俵を勤め再度昇進する事になったのだから、力士の手本としてもいい、と言う理由で再昇進の時にも使者が送られたわけなのです。このあたり魁傑と言う力士の人間性が良く出ていますね。本当に誠実な感じのする人で、いいかげんな相撲を取ったことがない様に思います。

魁傑の経歴で一番目立つのは休場がない事です。これは「休場がなかった」と言う事ではなくて「休場しなかった」というより積極的な意味があるのです。休場しないのは魁傑の信念に基づくもので「休場は放棄する事であるから、自分はこれを認めないんだ。だから現役を続ける限りどんなに体調が悪くても休場はしない」と常に言っていました。このあたりに、大関から陥落してしまった原因もあるように思います。ご存じのように、大関は2場所連続して負け越さない限り陥落しないのですから、調子の悪い時は休場してもかまわないわけです。けれども魁傑はあえてその選択をしませんでした。その結果力士生命を縮めることになったのではないかと思うのですが、反面爽やかな印象を残して土俵を去った訳ですから、これはこれで一つの生き方なのだと思います。

「真摯敢闘」という言葉がありますが、これを本当に体現していたと思います。ただちょっとだけ不満をいうと持っているものすべてを出し切ったのだろうか、と言う疑問が残る事です。「未解決」のまま終ってしまったような感じがどうしても残るのです。これはそう思わせるだけのものを持っていた、と言う事でもあります。

再度大関から陥落しても、以前と変わらない態度で土俵をつとめました。これは、魁傑が最後まで自分の信ずる道を歩き続けた事を示しています。ですからこの人の引退発表はとても爽やかなものでした。するだけの事をした、という満足感にあふれた記者会見でした。人間的に円満で、常識に溢れた人柄が現れていたように思います。

引退後は放駒部屋をおこしました。そしてあっというまに横綱大乃國を育てて弟子養成に手腕を見せました。しかしそれよりも魁傑(放駒親方ですけど)の人柄をあらわしているのは花籠部屋消滅の時でしょうね。花籠親方となっていた輪島が廃業する事になり、部屋をどうするかと言う問題がおこった時に、一門の長老であった二子山(若乃花)が選んだのが放駒部屋でした。これはトラブルがあって消滅する事になった大部屋を小部屋が吸収する事で、一門とはいえ容易ではないはずです。それでも放駒を選んだと言う事は彼ならば大丈夫だ、という考えがあったからだと思います。結果的にこの選択は当ったようで、今まで小さな部屋が一挙に大きくなったにもかかわらず、何ごともなくおさまってしまいました。魁傑という人の器量がわかるように思います。

こんな事があったせいか、現在の協会の幹部も魁傑に(放駒親方と言うべきでしょうが)注目していて、早くも大事な役割にあてたりしています。師匠としても、協会の役員としてもこれから注目されますね。


目次へ