清國忠雄(きよくに ただお)

幕内で活躍するようになった時、変な事で有名になった人ですね。といっても別に悪い事ではないのですよ。あの大鵬の同期生だ、という事で注目を浴びたのです。方やスピード出世の大鵬、方やスロー出世の清國というわけなのです。何せスタートが一緒なので、昇進のスピードがあまりにも違うのが目立ってしまうのですね。清國の入幕は大鵬の横綱昇進の3年後なんですよ。これでは注目を浴びてもしかたがないですね。でもただ遅かったというのではありませんよ。新入幕で連勝して、確か二桁の勝ち星を上げているはずです。この辺、ただ者でないという事をしっかり見せていますね。しかし初土俵から7年かかって関取になっているのですから、本当にどうしちゃったんでしょうねぇ。

原因はどうも稽古嫌いにあるようですね。下のころには「タクシーの運転手」というあだ名があったそうです。それは「一日おきにしか稽古をしない」という意味なのだそうです。ま、当人としては取的生活を十分に楽しんでいた、という事になるのでしょうがね。そのためかどうかわかりませんが、清國という力士は体が固く、股割りも大関になってからやっとできるようになったといいます。この点が惜しまれたのでしょうか、「下の時分にもっと稽古をしていればもっとすごい力士になったかもしれない」という様な事を言っていた人がいたようです。

清國の相撲ぶりは単純そのものでした。師匠の照國とは全然違った怪力タイプの力士でした。上位で活躍しているころには清國との取り組みで怪我をする人が多く、そのために「壊し屋」と言われていました。本人も「自分は肱の力が強いのだが、どこまで強いのか判らない」と言っていました。結構自信を持っていたのですね。

あ、話がそれました。清國の相撲でしたね。清國の相撲は手順が決まっていました。立合低く当たって左を差し、右で相手の左を攻めながら頭をつけて寄って行く、という相撲でした。相手の左(差し手)を攻める時に肱を使うわけで、この時に怪我をする人が出たというわけなのです。清國自身はこの取り口について「新弟子が最初に習う取り口だ」と言っていました。その取り口を磨き上げて大関になったわけですから、相撲の技という事についてちょっと考えさせるところがありますね。最近はあまり言わないようですけど、以前は横綱大関というのは一つの取り口があれば十分で、いろいろ技を出す力士は大したことがない、とされていました。こういう考え方からすれば、清國の相撲は立派な技能相撲で、大関にふさわしいという事になります。何せ師匠があの照國、照國の師匠は名人幡瀬川ですから、清國も技能力士を多数出した伊勢ヶ濱部屋の伝統をしっかり受け継いでいた、といえますね。

そういえば照國(伊勢ヶ濱親方ですが)がテレビで、「清國は柏戸に勝てませんね」ときかれて「早さ負けしてしまう。清國は決して弱くないし技能もあるのだが、柏戸の持つあのスピードについていけないので、どうしても分が悪くなってしまう。」と言っていたのが印象的ですね。名人の言葉だけに、二人の相撲ぶりをうまく表現していると思います。

清國で特筆されるのは立合です。両手をついた低い立合を行っていました。これは上位陣では非常に目立っていました。柏戸や大鵬は手をつかない、あまり良い立合ではなかったですからね。古典的ともいえる立合を実践したところに、この人の相撲に対する姿勢があらわれているように思えます。折目正しい、風格のある土俵態度でしたね。そんな事から「名大関」と言われていました。

清國には残念な事がありました。それは新大関で優勝し、さあ成績次第では横綱昇進もあり得たという場所で怪我をして、それっきりになってしまったことです。首を痛めたため、それまで行っていた鋭い立合ができなくなってしまったのです。もしこの怪我がなければ大鵬と同時期に横綱になったわけですから、これは出世の早かったのと遅かったのとが横綱として並び立つという、かつてない光景が実現したわけです。本当に残念でした。

清國の偉いところは、この怪我の後立合を工夫し、あのきれいな立合を完成させた事です。何とか好成績を上げて横綱に昇進しようという意欲のあらわれでしょうね。以後の清國は怪我との戦いが続く事になりました。そのなかで、安定した成績を残し、大関の中ではいつも上位にあったように思います。信頼感という点でも抜群で、大関陣を一人で支えていたような時もありました。引退するまで、立派な大関であったという印象があります。

引退後は楯山親方となりましたが、師匠の死後伊勢ヶ濱を継ぐ事となりました。この時おもしろいのは、稽古土俵の事です。伊勢ヶ濱部屋は一時稽古土俵が二つありました。これは効率よく土俵を使って、稽古を十分にさせようという考えだったのですが、現役時代の清國はこの考えに反対でした。それは注意が分散するし、人の稽古を見られなくなるからそれも問題だ、と考えていたわけです。あまり効果がなかったのか、二つの稽古土俵はしばらくして廃止になりました。それを清國は部屋を継いだ時に復活させたのです。その理由は、「部屋を継いでみると親方の言っていた事ももっともだと思うようになったからだ」ということでした。師匠のした事に反対だったのに、親方になると師匠を同じ事をするというのは、この師弟のつながりが強かった事を思わせますね。

しばらくは順調に部屋経営をしていたのですが、大きな不幸に見舞われる事になります。あのジャンボ機墜落事件です。家族3人を一挙に失った清國は部屋経営にも意欲を失ってしまいました。部屋の衰退が始まりました。清國自身の周辺にも事件が続発してマスコミにその事で登場するようになってしまいました。かつての名大関の知るものにとっては何ともやり切れない事ですね。早く相撲の事でマスコミに登場するようになって欲しいと思います。そして技能者集団だった名門伊勢ヶ濱部屋を復興させて欲しいものですね。


目次へ