黒姫山秀男(くろひめやま ひでお)

思い切ってぶちかましてからの押しには威力がありました。出足もあり、横綱、大関でも一気に持って行く事ができました。押し切れなくても右を差しての寄りがありました。欠点としては、出足が止ってしまうと脆かった事があげられます。このためか、結局大関にはなれませんでしたが、一時は大関昇進か、という勢いがありました。印象としては常に幕内上位から三役で取っていた感じがあるので、その点からいえば安定した力があった事になりますね。

黒姫山の相撲で今でも覚えているのは、北の富士(?)との一番で、当った瞬間に右手で脇腹を突いた時に、あまりにも勢いが強かったために脇腹を痛め、それが原因で休場してしまった事がありました。黒姫山の突進の威力を見せ付けられた感じです。

黒姫山は初土俵の時から四股名を名乗っていました。これは入門した時に師匠(羽黒山)が「おまえの郷里に何か山か川があるか」と聞かれて「黒姫山というのがあります」と答えたら「よし、おまえの四股名は黒姫山だ」と決まったという話があります。山や川の名前を取って四股名とするのは古来からのやり方ですが、その典型的な例ですね。

まじめで稽古熱心な人柄でした。土俵上でも勝負師という感じではありませんでした。そんな性格がみこまれたのか、北の洋の武隈親方に気にいられ、その娘と結婚したしました。同時に、武隈の定年後はそれを継ぐ事になったわけです。それまでの間、借り株でしのいでいたわけですが、なかなか大変だったとおもいます。

そうそう、おでこの形から「デボネア」というあだ名をつけられていました。強さと関係のないあだ名というのがこの人らしいですね。そういえば力士になる時「おまえは気が小さいから向いていない」といわれてだいぶ反対されたそうです。それを押し切って入門したという話もあります。あまり自己主張の強い人でなかったのはそのせいかもしれませんね。もっとも相撲は激しい方でしたから、性格と取り口というのはあまり関係がない場合もあるのかもしれませんね。


目次へ