名寄岩静男(なよろいわ しずお)

「立浪三羽烏」といわれた人のひとりです。双葉山の土俵入りの時、露払い羽黒山、太刀持ち名寄岩という組み合わせの時もあって、立浪部屋の黄金時代を作り上げた力士の一人です。この時の三羽烏は淒かったですね。横綱二人に大関一人ですから。こういうケースというのはあまり無いように思います。

あだ名がありまして「怒り金時」でした。これは怒りっぽい事から来ています。たとえばしきりの時に相手がわざとつっかけたりすると、もう怒り出して顔がまっ赤になってしまうのです。怒っているものですから、やたらに力が入ってしまって相撲にならずに負けてしまう事になってしまいます。こんな点を良く利用されていたようにきいています。

怒りっぽくて、頑固で、不器用な人でした。それは相撲ぶりにもあらわれています。とにかく引っ張り込んで、振り回すしか手がないのです。こんな相撲で大関にまで上がったのですから、力が強かったのでしょうね。そういえば、上手が取れないので腹を立てて、相手の肉を掴んで投げて勝ったという相撲があったのだそうです。乱暴な話ですが、いかにも名寄岩らしいですね。

大関としてはあまり充実した成績を残していません。二回昇進して、二回とも陥落しています。優勝もありませんし、大関力士としてはあまり印象に残る方ではありませんね。この名寄岩が、広い人気を得るようになったのは、実は戦後の事です。大関から陥落し、平幕力士として相撲をとるようになって、不思議に人気が出て、映画にも出演する事になったのですから、人生というのは判らないものですね。

戦後の名寄岩は、病気におかされて、十分な体調ではありませんでした。それでも頑固に土俵をつとめていました。それも戦前の価値観そのままに生きている、めずらしい存在でした。そういえば名寄岩の遺産が今でも相撲界に生きているのですよ。何かと言うと、勝ち力士が懸賞をもらう時の手刀です。これは戦前には行われていた事なのだそうですが、戦争後はだれもしなくなっていました。それをある時名寄岩が行い、「なかなかいいではないか」ということになって懸賞を受け取る時には手刀を切る様になりました。現在では土俵上の動作として必ず行うように決められています。名寄岩がきっかけになったというのは、意外ですね。

もう引退直前であった名寄岩が、突如(?!)敢闘賞を取ってしまいました。病気を克服して、ベテラン力士が花開いたという感じだったので、評判になりました。なにしろ映画になり、新国劇の芝居になりという騒ぎでした。題名は『名寄岩涙の敢闘賞』(だと思います)というのでした。私は見たことがないのですが、ちょっと暗いムードの映画だったという事です。ま、頑固一徹の名寄岩ですから、あまり明るい話題はないようですがね。引退後は春日山親方となり、部屋を経営しました。残念な事にあまり弟子に恵まれず、幕内力士は白法山一人、それも定年退職直前に出ただけでした。協会の役職としては勝負検査役を長くつとめ、土俵下にその姿を見る事ができました。

父親としては、いい父親だったようで子供達が独立する時には映画のビデオを持って独立して行ったようです。ここにも昔の大黒柱だった父親を再現しているような感じがありますね。


目次へ