佐田の山晋松(さだのやま しんまつ)

大鵬の厚い壁にもろにぶつかった、そんな感じのある人でした。たちあがってから、突き押しで一生懸命に攻撃するのに、結局は組み止められてしまうのでした。四つになってからも必死に攻めるのですが、ついには負けてしまうのでした。こんな相撲を毎場所毎場所取っていたものでした。

この人で偉いと思うのは、決して大きな体ではないのにいつも真正面から相撲を取っていた事です。小細工を一度もしたことがないように思います。ですから勝てる相手には勝て、勝てない相手には負けるというようにはっきりとしていました。この潔ぎよさが佐田の山の身上でした。「男性的魅力」といったらいいのでしょうか。もっと相撲取りに女性的な魅力もありうるのか、なんてきかれても困りますけど・・・

佐田の山の土俵人生の特徴は、横綱になる事を定められていた、と言う事に尽きるでしょう。千代の山以後横綱が出ていない出羽海部屋で、久しぶりに横綱を狙えそうな力士と見られたのは一面ではそれだけの素質を持っていたといえますが、その反面佐田の山に無理をさせる事にもなりました。「体重を増やす」ことが最大の課題とされました。そのために悪くない盲腸を切ったり、薬を飲んだりと、一門をあげて奮闘しました。ところがその甲斐もなく体重は思ったより増えませんでした。そしてこの事が最後まで佐田の山を苦しめる事となったのです。

からだが大きければ、それだけ有利だと言うのは相撲の世界では鉄則みたいに言われている事です。その体重が増えず、足腰も柔軟とは言い切れない佐田の山は、突き押しを中心とした相撲をとるしかありませんでした。突き押しと言っても、出足が鋭いわけではないので相手を少しづつ後退させる、という攻め方でした。こういう相撲は気力でとる感じとなります。そしてこの「気力」こそが佐田の山の最大の財産でした。気力が横溢していた時期は佐田の山の上昇期でした。そして気力が尽きた時、佐田の山は潔ぎよく引退しました。

佐田の山の引退は突然でした。連続優勝をした後の場所で、高見山に一方的に負けた後、引退を表明しました。これには皆びっくりしました。なにしろ念願であった連続優勝をした直後だったからです。しかし本人としては「これが潮時」という感じだったのでしょう。若手力士に一方的に負けた事で、限界を悟ったのだと思います。引退の時の言葉が「精も根も尽き果てた」というものだったのはいかにも佐田の山らしいと思います。「散り際を大事に」というのが出羽海一門の横綱に対する考えですが、佐田の山もこれを守って引退したわけです。

ところで、佐田の山は引退するとすぐに出羽海を襲名して部屋の経営に当たります。本人はこれを望んでいたのかと言うと、実は全然違うというのがおもしろいですね。佐田の山が引退を申し出た時、親方は「よし、わかった」とすぐに了承したそうです。「きっと止められるだろう」と思っていた佐田の山はこれで拍子ぬけしてしまったそうです。さらに親方は「俺は武蔵川を名乗るから、おまえは出羽海を継げ」といって、勝手に佐田の山の出羽海襲名を決めてしまったそうです。佐田の山は「しまった。これは大変な事になった。出羽海を継ぐよりは現役力士の方が楽だから引退を撤回しようか」と思ったそうですが、「一度言った事をとり消すのも男らしくない」と考えている内に事態はどんどん進行して、佐田の山の出羽海襲名が決まったのだそうです。この時点で、佐田の山は親方の婿となっていたのですから、出羽海襲名は周知の事実でした。それが現実になった時、「困った、困った」と言ったのはこの人らしいといえますね。

結局佐田の山は「楽ができる」と思って引退したのに、そうはならず部屋の経営をする事になってしまいました。佐田の山はこの時の事を回想して、「おやじは引退を言い出すのを待ち構えていたようなんだ。それにうまく乗せられてしまった事になる。あちらの方が一枚上手だった」といっています。

この佐田の山の引退によって、出羽海親方は武蔵川となり、協会の運営に全力をあげて行く事になります。のちの武蔵川理事長ですね。

引退後の佐田の山は部屋の経営に全力をあげます。同時に相撲放送の解説も行うようになりました。口数の少なかった現役の時とはうってかわって、なかなか見事な解説ぶりでした。こんな点、先代二子山の若乃花と同じような感じです。現役の時には土俵に神経を集中するので、あまりしゃべらない人が多いのですが、佐田の山もそうでした。

佐田の山の育てた弟子の中で、現在のところ一番印象的なのは三重の海でしょうね。この人は肝炎のために大関昇進が遅れ、やっと大関になったのも束の間、すぐに陥落してしまいました。その後、関脇で10勝をあげて一場所で大関に復活したものの、今度は成績がパッとせずこれで終わりかと思われたのに急に実力を増して横綱に昇進しました。昇進後程なく引退しましたが、その間の奮闘ぶりは感銘を受けました。そのためか、引退後は出羽海部屋にはめずらしく独立をしましたが、これは師匠が三重の海をたたえる意味での独立でした。この三重の海の歩みは、親方の指導があったからです。現役時代にあまり充実しなかった佐田の山の経験が生きたともいえましょうか。

早くから理事長と目されていた佐田の山が最近理事長になったのは今更いうまでもありませんね。これからの手腕が期待されますね。


目次へ