東富士謹一(あずまふじ きんいち)

最初の江戸っ子横綱として人気がありました。双葉山が目をかけていていつも稽古をつけていました。確か双葉山は東富士に敗れて引退を決意したはずです(最後の一番ではありません。双葉山はこの2、3場所後の本場所で勝ってすぐ休場しています。これが最後の一番です。勝って辞めています。最後の一番に勝ってから引退している人というのは意外にないんですよね。特に横綱は。さすがに双葉山、という感じがします)。

双葉山を破ったので、これから東富士の時代になるかと思われたのですが、そうならなかったのは不思議ですね。もっとも東富士自身むらのある人で、圧倒的に強いところを見せるかと思えばコロリと負けることもあり、いま一つの安定性に欠けていたことが自分の時代をつくれなかった原因でしょうね。これって高砂部屋の横綱大関のイメージと一致するのがおもしろいですね。

東富士は実は最初から高砂部屋に入門したわけではありません。小部屋の富士ヶ根部屋に入門しています。この部屋の力士には「富士○」というように富士を上につける四股名をつけることになっていました。ところが東富士は逆に富士を下につけています。こんな点にも親方の期待があらわれていますね。でもなかなか強くならず、昇進はあまり早くなかったそうです。ちょっと気の弱いところがあり、それが災いしたようですね。

相撲ぶりは「怒涛の寄り身」といわれていたように、重い体を利用した一気の寄り身が身上でした。晩年になるとこれに出し投げが加わり、相撲の幅を広げたわけです。

この人で忘れられないのは、吉葉山との死闘ですね。ムラ気の多い東富士も時には死闘を演じたということの証明ですね(そういえばこの二人、安定しない星取りだったという点で共通していますね)。この時は確か東富士は発熱していたのですが、優勝の可能性があったのです。取り直しやら水入りやらが入って、なかなか勝負がつかず、体力を消耗した東富士が棄権を申し出ると、吉葉山が預かりにして欲しいといってそうなったと記憶しています。

まだまだ十分取れそうだったのに、引退してしまったのは、大関の栃錦が連続優勝して横綱昇進の可能性が出てきたためだといわれています。なぜって、このとき千代の山、吉葉山、鏡里と他に3人の横綱がいて、栃錦が昇進すると5横綱になるので、見送られるかもしれなかったからです。ま、自分が身を退いて道を譲ったという形ですね。こんなところにこの人の人のよさが見られるように思います。

引退後、年寄名の継承問題で悶着がおきるとあっさりと廃業してしまいました。たしか断髪式はサンケイホールで行っているはずです。横綱が国技館で断髪式をしないのは極めて異例のことですね。最近の北尾くらいでしょうね。

廃業後はプロレスラーとなったのですが(髷をつけたまま)、残念ながら大成しませんでした。ま、力道山とは役者が違ったということでしょうね。天下の横綱も元関脇にはかなわなかったのです。その後、フジテレビの相撲中継の解説者をしていました。ところがこの局はすぐに相撲中継を止めたので、解説者の仕事はこれで終わりでした。たしか他の局には出なかったようです。でも雑誌『大相撲』の場所後の総評座談会には顔を出していたようで、神風さんが自分の著書の中でそのことを懐かしそうに書いていました。

強さは抜群だったのですが、好人物だったのと、むらのある成績で第一人者になりそこなった感じがします。


目次へ